Turner社の特集第2回は、Turner社が独自に開発したプラグインについてのお話です。
Integrated Building Solutions部門の責任者であるJim Barrett氏にお話を聞きました。
---
Turner社のVirtual Design and Construction (VDC) チームでは、VDCの作業をSketchUp Proで視覚的にわかりやすく、また効率よく簡単に使えるように、SketchUpプラグインをRubyでいくつも開発してきました。
ワールドドレードセンター中央駅のビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)のスケジュールが前倒しになり、スチールモデリングとトラッキングプラグインを開発しました。このプラグインは単線の伏図を3Dのスチールの寸法にまとめて変換し、標準ライブラリで使えるようにします。このプラグインを拡張してスチールの積算をレポートできるようになり、今では世界中にあるTurner社の事務所で、見積りとプレコンストラクションサービスのサポートで使われています。
SketchUp Proのプラグインを開発してから会社の作業効率が上がっています。The place steelプラグインではスチールのモデリング過程を見直してモデリング過程が合理化され、在庫パーツのモデリングが標準化され、そしてデータベース情報をSketchUp Proに統合し、スチールサイディングの寸法不良と余剰在庫が減りました。
Turner社のニューヨークやシアトルの事務所では「モデル量のコントロール」と「延べ床面積」をサポートするために、拾い出しプラグインが開発されました。
このツールは別の目的で使うこともできます。クライアントや各事業所のスタンダードツールとして使うと、総面積や長さ、容積の計算をして一貫性のある正確な拾い出しができます。(SketchUp Proのソリッドツールを使用します。)
デザインは作業の途中で修正が入ってきます。拾い出しを早くして見積り作業を効率化するためにプラグインを開発しました。
プラグインで見積りに必要な詳細な情報を抽出し、さらに空間や部屋を早く作成できるようになりました。
この2つのプラグインは相互に作用して、SketchUpでの積算を合理化します。
新しいプラグインが自動で行う煩雑な作業については、もうスタッフには教えていません。その代わり今自分たちで行っている作業をプラグイン化できるように、VDCチームのスキルや知識の向上に力を入れています。
---
Turner社の特集第3回ではSketchUp Proを使用した安全講習の取り組みをご紹介します。
投稿:Gopal Shah、SketchUpマーケティング
原文はこちら
2012年2月29日水曜日
2012年2月24日金曜日
【翻訳】SketchUp Proケーススタディ:Turner Construction社とワールドトレードセンター パート1
世界有数の建設会社であるTurner Construction Companyの特集を、今回から3回のシリーズにわたってご紹介します。
Turner社は建物の建設と解体の調整、プレゼンテーションの作成や安全講習の実施など、様々な作業でSkethchUp Proを使用しています。社内作業の効率を上げるためにSketchUpのプラグインも開発しています。
日々生じる問題を新しい技術を使ってどう解決していくか、Integrated Building Solutions部門の責任者であるJim Barrett氏と話をしました。
第一回目の今回は、ニューヨークで建設するワールドトレードセンターの中心駅(Transportation Hub)プロジェクトでSketchUp Proが果たす役割についてJim氏にお話いただきました。
---
ワールドトレードセンター中心駅(Transportation Hub)プロジェクトのスケジュールが前倒しになったので、大量の申請書類を作成提出するために、Turner社はツールをSketchUp Proに切替えました。このプロジェクトは建設システムと構成が複雑で、かつプロジェクトのエリア内を走っている6つの地下鉄への影響を抑えるために、建物の解体と建築に綿密な計画が必要となります。建物だけでなく、工事中の仮設建築物に対しても、計画段階での3次元モデルを使った調整が必要になります。
毎週更新されるプレゼンテーションは、Turner社が開発したプラグイン(第二回の記事で詳しくお話します)で自動化されています。
作業をカスタマイズすることで、Turner社では予定表の建設可能性の調査と図形情報を統合できるようになり、情報をプロジェクトチームに明確に伝えられるようになりました。
SketchUp Proは他のファイルフォーマットをインポートしてセーブできるので、Turner社のエンジニアチームではソフトの種類に関わらずモデルを作成できるようになりました。エンジニアはSketchUp Proを使い複雑な事項でもすぐに調査ができ、モデルに情報を追加してまとめられるようになりました。
Jim氏とTurner社の皆さんありがとうございました。次回はTurner社が開発したプラグインについてお話を聞きます。
投稿:Gopal Shah、SketchUpマーケティング
原文はこちら
Turner社は建物の建設と解体の調整、プレゼンテーションの作成や安全講習の実施など、様々な作業でSkethchUp Proを使用しています。社内作業の効率を上げるためにSketchUpのプラグインも開発しています。
日々生じる問題を新しい技術を使ってどう解決していくか、Integrated Building Solutions部門の責任者であるJim Barrett氏と話をしました。
第一回目の今回は、ニューヨークで建設するワールドトレードセンターの中心駅(Transportation Hub)プロジェクトでSketchUp Proが果たす役割についてJim氏にお話いただきました。
---
ワールドトレードセンター中心駅(Transportation Hub)プロジェクトのスケジュールが前倒しになったので、大量の申請書類を作成提出するために、Turner社はツールをSketchUp Proに切替えました。このプロジェクトは建設システムと構成が複雑で、かつプロジェクトのエリア内を走っている6つの地下鉄への影響を抑えるために、建物の解体と建築に綿密な計画が必要となります。建物だけでなく、工事中の仮設建築物に対しても、計画段階での3次元モデルを使った調整が必要になります。
毎週更新されるプレゼンテーションは、Turner社が開発したプラグイン(第二回の記事で詳しくお話します)で自動化されています。
作業をカスタマイズすることで、Turner社では予定表の建設可能性の調査と図形情報を統合できるようになり、情報をプロジェクトチームに明確に伝えられるようになりました。
SketchUp Proは他のファイルフォーマットをインポートしてセーブできるので、Turner社のエンジニアチームではソフトの種類に関わらずモデルを作成できるようになりました。エンジニアはSketchUp Proを使い複雑な事項でもすぐに調査ができ、モデルに情報を追加してまとめられるようになりました。
Jim氏とTurner社の皆さんありがとうございました。次回はTurner社が開発したプラグインについてお話を聞きます。
投稿:Gopal Shah、SketchUpマーケティング
原文はこちら
2012年2月21日火曜日
Google SketchUp Pro + Google Earth プロのセット販売を開始しました
2012年2月20日月曜日
【翻訳】Curviloftで簡単オーガニックモデリング
異なる形状の平面をスムーズにつなぎ合わせてオブジェクトを作成することを、ロフトといいます。ロフトは通常のSketchUpの機能では難しいですが、ロフト面作成のプラグインがたくさん公開されています。
その中でも私が気に入っているのは、Fredo6氏が公開しているCurviloftというプラグインです。
インストール方法などプラグイン一般についてはプラグインページをご覧ください。
【注:ダウンロードにはログインが必要です。】
Curviloftは基本的な3つの操作が可能です。今回は「スプライン曲線で作成するロフト面」(Create loft junctions by surfaces based on spline curves)をご紹介します。
Curviloftの「スプライン曲線で作成するロフト面」ツールを使えば、この2つの面をスムーズに形状変化させてつなぎ合わせることができます。
まず上下に2つの平面を作成しましょう。
Fredo6氏のCurviloftプラグインには3つの機能が備わっています。
今回の記事では「スプライン曲線で作成するロフト面」を扱います。この機能を使うには2つ以上の平面が必要です。この2つの面は近いところにありますが、お互いの線は接していません。
Step1:「スプライン曲線で作成するロフト面」ツールをアクティブにします。
Step2:つなぎ合わせたい面をクリックします。それぞれの面に番号が表示されます。
今回の例は2つの面しかないので、どちらの面を先にクリックしてもかまいません。3つ以上になると、クリックする順番で形状が変わります。
Step3:Curviloftツールバーの緑のチェックマークをクリックします。作成する形状をプレビューモードで確認することができます。
Curviloftのツールバーは複雑ですが、全てのツールを理解する必要はありません。
プレビューモードでクリックしながらいろいろ試してみてください。
「スプライン曲線で作成するロフト面」で作成できる形状は、大きく2種類あります。
2つの面の中間の面を2Dで作成し、直線的に間を補完するもの(左)、スプライン曲線で隣接する面を結合するもの(右)です。設定により直線か曲線かを選択できます。
私はまず最初に「Spline Method」の設定を変更します。この設定では2つの面をつなぐ縦線の(スプライン)曲線をコントロールできます。
下の3つの図は、“Junction by connected lines(直線接続)”と“Bezier curves – Respect tangency(接線接続) (Method 2)”と“Junction by Orthogonal Bezier Curves(曲率接続)”ツールで作成された例です。他のボタンも試してください。
Vertex Matching(頂点のマッチング)設定では便利なオプションがあります。(下図を見てください。)
このオプションでは、どの点をどこにつなげるかを設定することができます。今回の例では、円は24の点で構成されていますが、四角には4つしか点がありません。Curviloftは中間の形状を把握して一番いいと思われる形状を判断、作成しますが、the Vertex Matchingでは自分で形状を設定できるようにガイダンスを表示します。
一番右側にある「一番適した位置で線を作成する」ボタンを選択しない方がいい結果になる場合があります。何度かクリックして形状を確認してください。
正直にいうとそれぞれのボタンがどういう機能なのか本当はわかっていませんが、私は自分の目で確認しながら設定を変更しています。ご自分でも試してみてください。
これでいいと思ったら、エンターキーを押して(またはツールバーの緑のチェックをクリックして)編集結果を反映してください。
ハマりますよ!
SketchUpモデラーはSketchUpでの3Dのツイストは絶対にできないと諦めている人が大勢います。このプラグインを見つけた時は大喜びしました。
今まで真っ直ぐ上にあった円を動かして回転させました。
再びSpline Methodを試して、今までとは違う形状が作成されるのを確認してみましょう。
Curviloftにハマり過ぎて時間が経つのを忘れないようにしましょう。
他の2つの基本ツールは複数のパスから作成するロフト形状です。今回ご紹介した「スプライン曲線で作成するロフト面」はそれだけでも十分パワフルな機能です。
Curviloftはドネーションウェアです。プラグインが気に入ったら作者に寄付をしましょう。プラグインをインストールすると寄付のメニューが表示されます。
今回の記事用に作成した簡単な例です。
複雑な面と単純な面をロフトするのは大変ですが、 滑らかにロフトができるとステキな形になります。ロケット?木の幹?自転車のハンドルグリップに見えますか?
過去にもFredo6氏のプラグインをご紹介しました。RoundCornerは簡単に角を丸くできます。
FredoScaleは伸ばしたり折り曲げたりひねったり、好きな形に変形できるプラグインです。
投稿:Aidan Chopra、SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら
その中でも私が気に入っているのは、Fredo6氏が公開しているCurviloftというプラグインです。
インストール方法などプラグイン一般についてはプラグインページをご覧ください。
【注:ダウンロードにはログインが必要です。】
Curviloftは基本的な3つの操作が可能です。今回は「スプライン曲線で作成するロフト面」(Create loft junctions by surfaces based on spline curves)をご紹介します。
基本
つなぎ合わせたい形状の異なる2つの平面を用意します。下の図は正方形と円のシンプルなものです。Curviloftの「スプライン曲線で作成するロフト面」ツールを使えば、この2つの面をスムーズに形状変化させてつなぎ合わせることができます。
まず上下に2つの平面を作成しましょう。
Fredo6氏のCurviloftプラグインには3つの機能が備わっています。
今回の記事では「スプライン曲線で作成するロフト面」を扱います。この機能を使うには2つ以上の平面が必要です。この2つの面は近いところにありますが、お互いの線は接していません。
Step1:「スプライン曲線で作成するロフト面」ツールをアクティブにします。
Step2:つなぎ合わせたい面をクリックします。それぞれの面に番号が表示されます。
今回の例は2つの面しかないので、どちらの面を先にクリックしてもかまいません。3つ以上になると、クリックする順番で形状が変わります。
Step3:Curviloftツールバーの緑のチェックマークをクリックします。作成する形状をプレビューモードで確認することができます。
Curviloftのツールバーは複雑ですが、全てのツールを理解する必要はありません。
プレビューモードでクリックしながらいろいろ試してみてください。
「スプライン曲線で作成するロフト面」で作成できる形状は、大きく2種類あります。
2つの面の中間の面を2Dで作成し、直線的に間を補完するもの(左)、スプライン曲線で隣接する面を結合するもの(右)です。設定により直線か曲線かを選択できます。
私はまず最初に「Spline Method」の設定を変更します。この設定では2つの面をつなぐ縦線の(スプライン)曲線をコントロールできます。
下の3つの図は、“Junction by connected lines(直線接続)”と“Bezier curves – Respect tangency(接線接続) (Method 2)”と“Junction by Orthogonal Bezier Curves(曲率接続)”ツールで作成された例です。他のボタンも試してください。
Vertex Matching(頂点のマッチング)設定では便利なオプションがあります。(下図を見てください。)
このオプションでは、どの点をどこにつなげるかを設定することができます。今回の例では、円は24の点で構成されていますが、四角には4つしか点がありません。Curviloftは中間の形状を把握して一番いいと思われる形状を判断、作成しますが、the Vertex Matchingでは自分で形状を設定できるようにガイダンスを表示します。
一番右側にある「一番適した位置で線を作成する」ボタンを選択しない方がいい結果になる場合があります。何度かクリックして形状を確認してください。
正直にいうとそれぞれのボタンがどういう機能なのか本当はわかっていませんが、私は自分の目で確認しながら設定を変更しています。ご自分でも試してみてください。
これでいいと思ったら、エンターキーを押して(またはツールバーの緑のチェックをクリックして)編集結果を反映してください。
かっこいいバリエーション #1: ツイスト
プレビューモードで黒いオブジェクトをクリックしてください。The Properties of the Edited Junctionウインドウが開きます。オススメ機能はツイストです。どちらかの面(今回のケースでは丸か四角)が15度または90度ごとに回転します。左と右の矢印を少しずつクリックしてちょうどいい形を決めましょう。ハマりますよ!
SketchUpモデラーはSketchUpでの3Dのツイストは絶対にできないと諦めている人が大勢います。このプラグインを見つけた時は大喜びしました。
かっこいいバリエーション #2: 面の補正
結合したい面同士が真っ直ぐ並んでいなくても、「スプライン曲線で作成するロフト面」は使えます。下の図をご覧ください。今まで真っ直ぐ上にあった円を動かして回転させました。
再びSpline Methodを試して、今までとは違う形状が作成されるのを確認してみましょう。
Curviloftにハマり過ぎて時間が経つのを忘れないようにしましょう。
他の2つの基本ツールは複数のパスから作成するロフト形状です。今回ご紹介した「スプライン曲線で作成するロフト面」はそれだけでも十分パワフルな機能です。
Curviloftはドネーションウェアです。プラグインが気に入ったら作者に寄付をしましょう。プラグインをインストールすると寄付のメニューが表示されます。
今回の記事用に作成した簡単な例です。
複雑な面と単純な面をロフトするのは大変ですが、 滑らかにロフトができるとステキな形になります。ロケット?木の幹?自転車のハンドルグリップに見えますか?
過去にもFredo6氏のプラグインをご紹介しました。RoundCornerは簡単に角を丸くできます。
FredoScaleは伸ばしたり折り曲げたりひねったり、好きな形に変形できるプラグインです。
投稿:Aidan Chopra、SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら
2012年2月15日水曜日
【翻訳】Google Earth 6.2の美しい世界
【この記事はGoogle Lat Long blogからのクロスポストです】
1月26日にリリースされた最新のGoogle Earth6.2ではシームレスな美しい画像と、新しい検索インターフェースが体験できます。Google Earthの画像を簡単に家族や友人とGoogle+で共有することも可能になりました。
今回のバージョンアップではこの継ぎ目を滑らかにするレンダリング技術を採用し、既存の画像から継ぎ目を取って美しい画像が表示されるようになりました。携帯でもデスクトップでもご覧になれます。
この新しい機能を使うには、Google Earthの右上にある「ログイン」ボタンからログインし、共有ボタンから「Google+でスクリーンショットを共有」を選択してください。
投稿:Peter Birch、Google Earthプロダクトマネージャー
原文はこちら
1月26日にリリースされた最新のGoogle Earth6.2ではシームレスな美しい画像と、新しい検索インターフェースが体験できます。Google Earthの画像を簡単に家族や友人とGoogle+で共有することも可能になりました。
シームレスな画像
Google Earthは異なる日や異なる天気で撮影された衛星と航空写真を組合わせて構成されています。そのため高度を上げてみると継ぎはぎに見えることがあります。今回のバージョンアップではこの継ぎ目を滑らかにするレンダリング技術を採用し、既存の画像から継ぎ目を取って美しい画像が表示されるようになりました。携帯でもデスクトップでもご覧になれます。
Google Earthの画像をGoogle+で共有
以前訪れた場所を再訪するのも、これから行こうとする場所をチェックするのにも、地球を歩き回るにはGoogle Earthが最適です。Google Earth6.2では、スクリーンショットをGoogle+で共有することができます。Google+をアップデートすれば、Google Earthで訪れた場所の画像をサークルや家族、友達などと共有できます。この新しい機能を使うには、Google Earthの右上にある「ログイン」ボタンからログインし、共有ボタンから「Google+でスクリーンショットを共有」を選択してください。
検索機能の強化
検索機能もアップデートしました。検索パネルのデザインが簡素化され、Google Mapsのようなオートコンプリート機能が追加されました。他には例えば「ミラノのジェラート」で検索すると、ジェラートに関連する結果が表示される検索レイヤーの導入、ルート検索で自転車、公共交通機関、徒歩での経路が表示されるようになりました。投稿:Peter Birch、Google Earthプロダクトマネージャー
原文はこちら
アドバンスカメラツールマニュアルプレゼントキャンペーン
2011年12月のアップグレードでSketchUp Proに完全実装されたアドバンスカメラツール。
このアドバンスカメラツールの日本語マニュアルを、SketchUp Proをご購入された方にもれなくプレゼントいたします。

アドバンスカメラツール(ACT)はPro版のみに実装されている機能です。
アドバンスカメラツールについての過去のブログ記事をご覧ください。
アドバンスカメラツールの紹介ビデオをご覧ください。
このアドバンスカメラツールの日本語マニュアルを、SketchUp Proをご購入された方にもれなくプレゼントいたします。
※終了しました。
※直販のみのキャンペーンになります。

アドバンスカメラツール(ACT)はPro版のみに実装されている機能です。
アドバンスカメラツールについての過去のブログ記事をご覧ください。
アドバンスカメラツールの紹介ビデオをご覧ください。
2012年2月14日火曜日
【翻訳】CustomMade:コミュニティを繋ぐマーケット
「SketchUpでアイディアを実現しよう。」プロジェクトに意外な展開がありました。CustomMade.comが、実現したいアイデアを持っている人と、それを実際に実現してくれる人を紹介するマーケットを始めたのです。(編集者注:CustomMadeはGoogleベンチャーの投資企業の一つです。)CustomMadeではアイデアの実現を手助けしてくれる約3,000もの契約業者がいます。
あなたがCustomMadeの契約業者と同じようにデザインができる方でしたら、手頃で優秀なSketchUpを使ってみて下さい。CustomMade社CEOのMike Salguero氏がSketchUpを使った素晴らしい制作プロジェクトを紹介しています。
CustomMade社のプロジェクトではSketchUpはデザインだけでなく、顧客と職人をつなぐ重要な役割を果たしています。
Jason Andrew DesignsのJason Hernandez氏は、SketchUpを使って顧客と何度も打ち合わせを重ねた結果、顧客に満足して購入してもらえました。
投稿:Mark Harrison、コミュニティマネージャー
CustomMade.comからのメッセージ
あなたの夢のプロジェクトをSketchUpで始めてみませんか?CustomMadeのGet it Made掲示板にプロジェクトの詳細を投稿してください。skpファイルも添付してください。
あなたのプロジェクトに興味を持った職人たちが連絡してくることと思います。共同制作が始まります!
原文はこちら
あなたがCustomMadeの契約業者と同じようにデザインができる方でしたら、手頃で優秀なSketchUpを使ってみて下さい。CustomMade社CEOのMike Salguero氏がSketchUpを使った素晴らしい制作プロジェクトを紹介しています。
CustomMade社のプロジェクトではSketchUpはデザインだけでなく、顧客と職人をつなぐ重要な役割を果たしています。
Jason Andrew DesignsのJason Hernandez氏は、SketchUpを使って顧客と何度も打ち合わせを重ねた結果、顧客に満足して購入してもらえました。
投稿:Mark Harrison、コミュニティマネージャー
CustomMade.comからのメッセージ
あなたの夢のプロジェクトをSketchUpで始めてみませんか?CustomMadeのGet it Made掲示板にプロジェクトの詳細を投稿してください。skpファイルも添付してください。
あなたのプロジェクトに興味を持った職人たちが連絡してくることと思います。共同制作が始まります!
原文はこちら
2012年2月9日木曜日
【翻訳】新刊:SketchUp for Game Design
SketchUpモデラーには多かれ少なかれビデオゲーム業界に憧れている人が多いようです。
ゲームでよく登場する、戦車や爆発する石油ドラム缶、ゾンビが潜んでいる地下室への秘密のドアを作れたらどんなに楽しいだろうと思います。ゲーム界ではコストなど堅実な問題はそっちのけで目新しさやクールさが求められています。
でもSketchUpで甲冑のデザインをしたり、写真テクスチャの素材を自分で撮るにはどうしたらいいのでしょう?
Google SketchUp for Game DesignはRobin de Jongh氏の新刊です。彼はSketchUp 7.1 for Architectural Visualizationの著者でもあります。SketchUp初心者向きの本ですが、非常によい内容です。
【訳者補足注意:これらの本は全編英語で書かれており、購入にも別途海外送料がかかる場合があります。】
本の内容
ページごとに情報が満載ですが、時にユーモアを交えた親しみやすい文章で書かれているのでわかりやすいです。
本文は白黒ですが、出版社のサイトでカラー画像がご覧になれます。
投稿:Aidan Chopra、 SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら
ゲームでよく登場する、戦車や爆発する石油ドラム缶、ゾンビが潜んでいる地下室への秘密のドアを作れたらどんなに楽しいだろうと思います。ゲーム界ではコストなど堅実な問題はそっちのけで目新しさやクールさが求められています。
でもSketchUpで甲冑のデザインをしたり、写真テクスチャの素材を自分で撮るにはどうしたらいいのでしょう?
Google SketchUp for Game DesignはRobin de Jongh氏の新刊です。彼はSketchUp 7.1 for Architectural Visualizationの著者でもあります。SketchUp初心者向きの本ですが、非常によい内容です。
【訳者補足注意:これらの本は全編英語で書かれており、購入にも別途海外送料がかかる場合があります。】
本の内容
- 写真テクスチャに使える素材の探し方
- SketchUpのモデルを3Dゲームで使えるようにMeshlabで変換する方法
- Unity 3Dゲームエンジン(ゲームデザインにおいて無料または低価格で使える有名なミドルウェア)でSketchUpを動かしてみる
- 高品質なテクスチャの作成
- モデルをゲームで使えるように調整する
- カスタムレベルの書き出し
- 車などローポリゴンのゲーム素材をモデリングしてオンラインで販売する
ページごとに情報が満載ですが、時にユーモアを交えた親しみやすい文章で書かれているのでわかりやすいです。
本文は白黒ですが、出版社のサイトでカラー画像がご覧になれます。
投稿:Aidan Chopra、 SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら
2012年2月8日水曜日
【翻訳】3Dプリントに関するアンケート
世界中のモデラーが3Dプリントに夢中になっています。
私たちも3Dプリントのイベントを開催しました。
自分がモデリングしたものを実際に手に取って見ることができると、新たな発見があったり3Dデザインをより理解することができます。
SketchUpユーザーを対象に3Dプリントについてのアンケートを募集しています。
ぜひご協力ください。
【訳者注:アンケートは英語です。】
投稿:Mark Harrison、コミュニティマネージャー
原文はこちら
私たちも3Dプリントのイベントを開催しました。
自分がモデリングしたものを実際に手に取って見ることができると、新たな発見があったり3Dデザインをより理解することができます。
SketchUpユーザーを対象に3Dプリントについてのアンケートを募集しています。
ぜひご協力ください。
【訳者注:アンケートは英語です。】
投稿:Mark Harrison、コミュニティマネージャー
原文はこちら
2012年2月7日火曜日
【翻訳】自閉症スペクトラムの子供たちが3Dで才能を開花させる
8年前、自閉症スペクトラム※の子供を持つ親たちから、SketchUpで子供の人生が変わったという電話がSketchUpチームにありました。
自閉症スペクトラムの人たちは通常と違う強い視覚と、空間的な思考を備えており、SketchUpを使うことそのことがよくわかります。
この親たちの情報とボールダー自閉症協会の協力で、SketchUpを使った自閉症コミュニティ自閉症スペクトラムプロジェクトを立ち上げました。
※訳者注:自閉症スペクトラムとは自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの各疾患を広汎性発達障害の連続体の1要素として捉えたもの(ウィキペディアより)
自閉症の中でも特に言葉を話せない子供たちは、SketchUpで作成したイメージを通して自分の考えを伝えています。教育や仕事など生活上必要なスキルをSketchUpを使って学んでいる子供たちもいます。SketchUpが無ければおそらくこのようなことはできなかったことと思います。
健常者と一緒にSketchUpを使って丸や四角をモデリングできることで、彼らは自尊心も育んでいます。
SketchUp認定インストラクターのSteve Gross氏がiSTARキャンプで二人の子供にSketchUpの使い方を教えている
ユタ大学准教授のCheryl Wright氏はSketchUpと自閉症の関係の研究をしており、自閉症の子供たち向けのiSTARと呼ばれるキャンプを研究チームと何度も開催しています。
iSTARのビデオをご覧ください。
Cheryl氏と研究チームはキャンプでの研究結果を2011年12月に論文で発表しました。
将来雇用に繋がるスキルを身につけるためにキャンプは開催されていますが、思わぬ発見もあります。
障害ではなく才能にフォーカスを当てることで、子供たちは対人関係が強化され自信が持てるようになりました。
「キャンプ参加者の才能は目に見えないものです。私たちはプログラムを通して子供たちの才能を開花させる基盤を形成しています。」とCheryl氏は話しています。
今ご紹介したお話は研究結果のほんの一部に過ぎません。もっと知りたい方は研究チームの記事をお読みください。
最後に、自閉症スペクトラムの子供たちが活躍できるにはどうしたらよいかを、私たちを始め世界中の人に教えていただいたユタ大学の方々に感謝します。
投稿:Tom Wyman、自閉症スペクトラムプロジェクト
原文はこちら
自閉症スペクトラムの人たちは通常と違う強い視覚と、空間的な思考を備えており、SketchUpを使うことそのことがよくわかります。
この親たちの情報とボールダー自閉症協会の協力で、SketchUpを使った自閉症コミュニティ自閉症スペクトラムプロジェクトを立ち上げました。
※訳者注:自閉症スペクトラムとは自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの各疾患を広汎性発達障害の連続体の1要素として捉えたもの(ウィキペディアより)
自閉症の中でも特に言葉を話せない子供たちは、SketchUpで作成したイメージを通して自分の考えを伝えています。教育や仕事など生活上必要なスキルをSketchUpを使って学んでいる子供たちもいます。SketchUpが無ければおそらくこのようなことはできなかったことと思います。
健常者と一緒にSketchUpを使って丸や四角をモデリングできることで、彼らは自尊心も育んでいます。
SketchUp認定インストラクターのSteve Gross氏がiSTARキャンプで二人の子供にSketchUpの使い方を教えている
ユタ大学准教授のCheryl Wright氏はSketchUpと自閉症の関係の研究をしており、自閉症の子供たち向けのiSTARと呼ばれるキャンプを研究チームと何度も開催しています。
iSTARのビデオをご覧ください。
Cheryl氏と研究チームはキャンプでの研究結果を2011年12月に論文で発表しました。
将来雇用に繋がるスキルを身につけるためにキャンプは開催されていますが、思わぬ発見もあります。
障害ではなく才能にフォーカスを当てることで、子供たちは対人関係が強化され自信が持てるようになりました。
「キャンプ参加者の才能は目に見えないものです。私たちはプログラムを通して子供たちの才能を開花させる基盤を形成しています。」とCheryl氏は話しています。
今ご紹介したお話は研究結果のほんの一部に過ぎません。もっと知りたい方は研究チームの記事をお読みください。
最後に、自閉症スペクトラムの子供たちが活躍できるにはどうしたらよいかを、私たちを始め世界中の人に教えていただいたユタ大学の方々に感謝します。
投稿:Tom Wyman、自閉症スペクトラムプロジェクト
原文はこちら
2012年2月2日木曜日
SketchUp&Piranesi ワークショップのお知らせ(無料)
Piranesiの販売元の株式会社インフォマティクス主催で、ワークショップが開催されます。
今すぐ使える!SketchUp&Piranesiワークショップ

※SketchUpProおよびPiranesiの新規ご購入を検討されている方や、バージョンアップを検討されている方が対象となります。
お申込み、お問合せはインフォマティクスのサイトをご覧ください。
今すぐ使える!SketchUp&Piranesiワークショップ

※SketchUpProおよびPiranesiの新規ご購入を検討されている方や、バージョンアップを検討されている方が対象となります。
主催 | 株式会社インフォマティクス |
---|---|
協賛 | 株式会社アルファコックス |
日程・会場 | <川崎> 2月15日(水) 13:30~17:00 インフォマティクス川崎本社 <名古屋> 2月21日(火) 13:30~17:00 インフォマティクス名古屋営業所 <大阪> 3月 9日(金) 13:30~17:00 インフォマティクス大阪内営業所 |
定員 | 10名前後 |
住所・地図 | 【インフォマティクス 本社(川崎)会場】 【インフォマティクス 名古屋会場】所在地:〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー27F TEL:044-520-0847 最寄駅:JR川崎駅西口より徒歩2分 地図はこちら 所在地:〒460-0011 名古屋市中区大須4-1-70 田中貴金属販売ビル6F TEL:052-261-8311(代表) 最寄駅:地下鉄 名城 矢場町駅4番出口より徒歩5分 または地下鉄 鶴舞線、名城線上前津駅10番出口より徒歩5分 地図はこちら 【インフォマティクス 大阪会場】 所在地:〒556-0011 大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー 17F TEL:06-6633-0803(代表) 最寄駅:各線(南海、地下鉄、近鉄)難波駅 地図はこちら |
備考 | ・事前申込制です(無料) ・開催時間中の入退場は自由です。 ・各自ノートパソコンをお持ちください。各会場にPCの用意はありません。 ・各ソフトのインストールが必要な方は、DVDドライブ等をご用意ください。 ・ Windows、Macintoshのどちらでも体験いただけます。(ただし、PiranesiのMac版は、Piranesi 6.0 for Macになります) ・会場でインストールした製品は、ワークショップ終了後のご利用には期限があります。(SketchUpPro:実動8時間、Piranesi:インストール後1ヶ月間) ・SketchUpPro、Piranesiの最新バージョンを過去に試用済みのPCでは、試用期間が終了しており、ご利用いただけませんのでご注意ください。 ・製品の利用状況によってはお申込をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。 |
お申込み、お問合せはインフォマティクスのサイトをご覧ください。

SketchUp7日本語版のファイルをSketchUp8で開いたときに「レイヤ0」が削除できる状態になってしまう問題について
SketchUpでは、デフォルトのレイヤと呼ばれる特殊なレイヤがあります。
SketchUp7では、「レイヤ0」、SketchUp8では「Layer0」と表記されているレイヤがデフォルトのレイヤです。
デフォルトのレイヤは通常、他のレイヤと違い、削除したり名前を変更することができません。
しかし、SketchUp7で作成したファイルをSketchUp8で開いた際に、このデフォルトのレイヤが削除できる状態になってしまいます。
レイヤマネージャで「レイヤ0」を削除したり、ウィンドウ>モデル情報>統計 にて、「不要アイテムを完全に削除」などを行うとSketchUpがクラッシュしてしまいます。
この問題を回避するために、下記の操作を行なって下さい。
「レイヤ0」から「Layer0」にレイヤ名が変更され、デフォルトのレイヤとしての属性が与えられました。
SketchUp7では、「レイヤ0」、SketchUp8では「Layer0」と表記されているレイヤがデフォルトのレイヤです。
デフォルトのレイヤは通常、他のレイヤと違い、削除したり名前を変更することができません。
しかし、SketchUp7で作成したファイルをSketchUp8で開いた際に、このデフォルトのレイヤが削除できる状態になってしまいます。
レイヤマネージャで「レイヤ0」を削除したり、ウィンドウ>モデル情報>統計 にて、「不要アイテムを完全に削除」などを行うとSketchUpがクラッシュしてしまいます。
この問題を回避するために、下記の操作を行なって下さい。
- ファイルを開きます。
- ウィンドウ>Rubyコンソール を選択します。
- Rubyコンソールの下部の入力ボックスに、下記のテキストをコピー・アンド・ペーストします。
In the Ruby Console type Sketchup.active_model.layers[0].name='Layer0'
- キーボードから、Enterキーを押します。
- フォイルを保存します。(名前を別名で保存することをお勧めします)
- レイヤマネージャが表示されている場合は、一度閉じて、再度表示してください。
「レイヤ0」から「Layer0」にレイヤ名が変更され、デフォルトのレイヤとしての属性が与えられました。
2012年2月1日水曜日
【RUBYライブラリ更新】Instant Roof
世界中のSketchUp用の有益なrubyスクリプトを紹介しているruby library depotの中から、SketchUp日本語版でも稼働するrubyをご紹介いたします。
操作は簡単で、屋根を作成したい面やエッジを選択し、「Plugins」 メニューから
スクリプトを実行するだけです。ここでは、フリー版を紹介します。
屋根の種類は、寄棟・切妻・小屋・マンサード・栽培場・入母屋・格子棚などがあり、
組み合わせることが可能です。ひさしのタイプや垂木の設定もできます。
作成した屋根には、オランダ風切妻・マテリアルなどの詳細を追加することができます。
ダウンロードはこちらから。
SketchUp Proユーザーの方は解説もご覧になれます。
Instant Roof
Instant Roof は、屋根を作成する スクリプトです。操作は簡単で、屋根を作成したい面やエッジを選択し、「Plugins」 メニューから
スクリプトを実行するだけです。ここでは、フリー版を紹介します。
屋根の種類は、寄棟・切妻・小屋・マンサード・栽培場・入母屋・格子棚などがあり、
組み合わせることが可能です。ひさしのタイプや垂木の設定もできます。
作成した屋根には、オランダ風切妻・マテリアルなどの詳細を追加することができます。
ダウンロードはこちらから。
SketchUp Proユーザーの方は解説もご覧になれます。
送料無料キャンペーン!

通常840円(税込)の送料がキャンペーン期間中0円!ぜひこの機会にご利用ください。
対象のご注文は、2012年02月01日(水)09:00~2012年02月08日(水)09:00までにサイトでの注文完了分までがキャンペーン対象となります。
※代引きは、宅配代引き手数料が配送単位ごとにかかります。
※直販のみのキャンペーンになります。
キャンペーンは終了いたしました。
登録:
投稿 (Atom)